top of page
IMG_8221.JPG
QOMGYM特別なロゴ

​自分の価値観を実感したい

QOMジムとは

 

QOM(Quality of Motion=動きの質)ジムは、
東京大学式 認知動作型トレーニングマシンを提供。

立つ、座る、歩くなど日常生活をトレーニングにできる

「動きを良くする」
全く新しいトレーニングジムです。

QOMトレーニングとは

 

QOMトレーニング(Quality of Motion Training)は、東京大学名誉教授 小林寛道先生によって開発されたトレーニングです。

QOMトレーニングは、身体の動きを自分のイメージ通りに動かせるようにし、脳と体を繋げるトレーニングです。

スポーツ界をはじめ、日常の生活全般の分野で大注目のトレーニング理論です。

認知動作型トレーニングでは「体」「技」「心」のコンディションを整えることを目的とし、スポーツや日常生活行動において合理的で美しい体の動きができるように、姿勢や動作の質を高め、健康で気力の充実を図ることができるトレーニングです。

QOMジム 3つの効果

運動神経向上

大股マシン

​競技レベル向上や苦手克服

マシンが体に合わせて直感でサポートしてるので、アスリートから運動が久しぶりな方でも効果が期待できます。

小中高生の運動能力向上(運動神経の

向上)や腰痛や膝痛の改善、可動域や姿勢、歩行能力の改善にも期待できます。

歩行能力の向上

家族写真

家族や友人との時間を大切にしたい

将来の時間を有意義に過ごす為にも、健康は重要なファクターです。家族や気の合う友人との旅行を楽しんだり、趣味を満喫するなど、充実した人生の準備を「QOM」のトレーニングで培いましょう。

​怪我をしない

adbe怪我予防

​電動アシスト付マシンで負担軽減

電動アシストサポート付きマシンもあるので、腰や膝など関節にかかる負担を軽減します。関節の負担が減る事で、痛みがある部位でも運動でき筋力低下や関節が固まるのを防いでくれます。マシンに乗るだけ、アウターマッスルの緊張を緩め、インナーマッスル(体幹深部筋)の代表的な筋肉である大腰筋を使いこなす、ポートします。

QOMトレーニング紹介

QOMジムでは、東京大学式 認知動作型トレーニングマシンを多数ご用意。
老若男女、小学生からアスリートまで全ての方の「運動パフォーマンス向上」をサポート。

和船船漕ぎ

​和船舟漕ぎマシン

舟漕ぎマシンは、認知動作型トレーニングで最も基本的なトレーニングになっている。オールを押したり引いたりする動作の中に、全身を隈なく使う様々な要素が含まれている。現代人の凝り固まっている骨盤、腰、背中、肩甲骨を動かしていきます。オールの動きに合わせて上体を前・後ろに柔らかく動かし柔軟性を高めていきます。体ののコリを無くし、動かしやすい体づくりを目指せます。

すり足前

​すり足マシン

左右それぞれの移動式のフットスタンドに足をのせて立位姿勢を保つ。フットスタンドは、足首が前後に自由に動くようになっており、つま先立ちや踵落とし(アキレス腱伸ばし)の動作が可能である。

基本的に歩行能力を高めるために開発されたが、膝腰同側動作の習得に重要となります。

立位姿勢のバランスや歩行姿勢、歩容(足の運び)、身体の左右バランス、骨盤の矯正、背骨の柔軟性の向上、など広い用途に利用できる。

スプリントマシン

スプリントトレーニングマシン

認知動作型トレーニングマシンを代表するマシン。

骨盤や腰部など、体幹深部に存在する強力な体幹深部筋群の有効利用法として考案され、それらの深部筋群(インナーマッスル)を鍛えるためのトレーニングマシンです。

足元が移動する台に乗り、台上で片足立ちバランスを保つ動作からはじめ、膝同側動作で歩行するため練習を実践的に行えます。

その他のトレーニングマシンは、店頭にてぜひ体験してみてください。

QOMトレーニング創案者

小林寛道講演

東京大学 名誉教授
小林寛道(Kobayashi Kando)

認知動作型トレーニングマシン開発者

【プロフィール】

東京大学教育学部卒
東京大学大学院教育学研究科修士課程修了 教育学博士
東京大学名誉教授
静岡産業大学客員教授
第16回秩父宮記念スポーツ医・科学賞功労賞受賞(2013年)

小林寛道 東京大学名誉教授は、運動生理学、体力科学、バイオメカニクス、発育発達学などを基礎に、幼児から青少年、中高齢者、低体力高齢者およびオリンピック代表選手までを対象に、 年齢や体力レベルに合わせた適切なトレーニングの実際方法に関する研究を 40年間にわたって推進し、その成果を千葉県柏市や静岡県をはじめ、全国規模で社会還元しています。

2013年12月から、「東大発小林寛道監修 運動能力の高め方」というyoutube を発信している。これまでに研究してきた内容を、歴史的経緯を含めながら紹介している。脳と運動、QOMの基本(体軸、バランス)、などのテーマや、競馬の馬の動き(視聴回数55万回 2か月間で)、運動に関する基本的な体の動きやアミノ酸などの発明経緯、バイオメカニクス研究の内容(視聴回数31万回、33万回)など、視聴回数の多いものもある。

【これまでの主な活動】

  • (財)日本陸上競技連盟関係委員、文部科学省関係委員、(財)日本体育協会関係委員、独立行政法人スポーツ振興センター関係委員、(財)しずおか健康長寿財団 副理事長、日本発育発達学会会長など。

  • 運動生理学、体力科学、バイオメカニクス、発育発達学などを基礎に、幼児から青少年、中高齢者、低体力高齢者、オリンピック代表選手、プロスポーツ選手を対象に、 年齢や体力レベルに合わせた適切なトレーニングの実際方法に関する研究を 45年間にわたって推進し、その成果を千葉県柏市や静岡県をはじめ、全国規模で社会還元している。

  • 高地トレーニングや低酸素トレーニングについて、 NPO法人「高所トレーニング環境システム研究会」を1997年に創設。

bottom of page